かいぜ動物病院では、予防医学の重要性を強く認識しています。病気の初期発見や未病の段階からのアプローチは、動物の健康を長期的に維持するために欠かせません。
定期的な健康チェックやワクチン接種は、重大な病気を防ぐだけでなく、動物の日々の健康状態を把握するための重要な手段です。また、正しい栄養摂取や適度な運動も、動物の健康を支える大切な要素です。

狂犬病ワクチン

生後3ヶ月齢以上の犬には年1回の狂犬病ワクチン接種が法律で定められています。
初回接種時には犬の登録が必要になり、当院でも登録、接種することができます。
佐世保市で登録済みの方は、市役所からのハガキ、鑑札のいずれかをご持参お願いします 。
(佐世保市外の方には証明書を発行しますので、役所への提出をお願いします)

混合ワクチン

伝染病の中には死亡率の高いもの、後遺症が残ってしまうものなど、怖い病気もあります。
ワクチンを接種することで伝染病を予防することができます。
ワクチンの種類は様々ありますので、飼育環境を考え決定します。

接種法

生後2ヶ月と3ヶ月,4ヶ月齢以上と合計3回接種、1歳以降に再接種します。
2歳以降につきましては、病気に対する免疫力測定(血液検査による抗体価検査)した上で必要時応じて接種、もしくは予防する病気によっては毎年追加接種をします。

避妊・去勢手術

雄では、マーキングや攻撃性の改善により飼育しやすくなることが多く、前立腺肥大・肛門周囲の腫瘍など、ホルモンの関与した病気の予防になります。
雌では、発情がなくなり、乳腺腫瘍や卵巣・子宮などホルモンの関与した病気の予防になります。

手術について

去勢手術は日帰り、避妊手術は1泊入院になります。
猫の去勢手術は小切開のため皮膚の縫合なし、他につきましては埋没縫合で行います。
埋没縫合は皮膚の内側から溶ける糸で縫合するため、抜糸もいらずほとんどの場合でエリザベスカラーも要りません。

フィラリア予防

蚊の吸血によって感染し、心臓や肺の血管に寄生する病気です。
感染すると多くの場合、心臓病になり放置すると死に至ることもあります。
一度感染してしまうと有効な治療法は少ないため、5月~12月まで月に1回の予防薬投与が必要となります。
投薬前には年に一回の血液検査が必要となります。

ノミ・マダニ駆除

草むらなどでノミ・マダニが寄生する事で、激しい痒みがおこります。
また、SFTSやバべシア症などの病気を媒介し、動物たちや人間にも病気を広げます。

歯石除去

ペットの口臭や歯周病を防ぐために、歯石除去を推奨しています。歯石は細菌の繁殖を助け、歯周病を引き起こす可能性があり、歯の喪失につながる可能性もあります。初期段階ではブラッシングや食事の調整で対応できますが、進行した場合は専門的な治療が必要です。

口臭と歯石

口臭の原因は食物などの異物が歯に挟まり歯垢となり、腐敗細菌が増殖するためです。その歯垢がが石のように固まった物が歯石です。

歯石による悪影響

毎日増殖する腐敗細菌により、歯槽骨が溶かされ歯が抜けたり、骨膜炎を起こしたり、細菌が血液に入り、心臓で増殖して心臓の病気になることもあります。
また、飼い主にとっては、可愛いペットの口臭に悩まされることになります。

歯石除去の方法

人の歯医者さんでやっている方法と同じです。歯の動揺度の検査をし、必要に応じてレントゲン検査を行います。
重度の動揺がある場合は、抜歯を行います。歯石は超音波スケーラーで除去し、最後はポリシング(歯の研磨)を行って歯の表面をツルツルにして歯垢を付きにくくします。
但し、処置は全て全身麻酔下で行いますので日帰り入院となります。

かいぜ動物病院では、予防医学の重要性を強く認識しています。病気の初期発見や未病の段階からのアプローチは、動物の健康を長期的に維持するために欠かせません。

定期的な健康チェックやワクチン接種は、重大な病気を防ぐだけでなく、動物の日々の健康状態を把握するための重要な手段です。また、正しい栄養摂取や適度な運動も、動物の健康を支える大切な要素です。

狂犬病ワクチン

生後3ヶ月齢以上の犬には年1回の狂犬病ワクチン接種が法律で定められています。
初回接種時には犬の登録が必要になり、当院でも登録、接種することができます。

佐世保市で登録済みの方は、市役所からのハガキ、鑑札のいずれかをご持参お願いします 。
(佐世保市外の方には証明書を発行しますので、役所への提出をお願いします)

混合ワクチン

伝染病の中には死亡率の高いもの、後遺症が残ってしまうものなど、怖い病気もあります。

ワクチンを接種することで伝染病を予防することができます。ワクチンの種類は様々ありますので、飼育環境を考え決定します。

接種法

生後2ヶ月と3ヶ月,4ヶ月齢以上と合計3回接種、1歳以降に再接種します。

2歳以降につきましては、病気に対する免疫力測定(血液検査による抗体価検査)した上で必要時応じて接種、もしくは予防する病気によっては毎年追加接種をします。

避妊・去勢手術

雄では、マーキングや攻撃性の改善により飼育しやすくなることが多く、前立腺肥大・肛門周囲の腫瘍など、ホルモンの関与した病気の予防になります。

雌では、発情がなくなり、乳腺腫瘍や卵巣・子宮などホルモンの関与した病気の予防になります。

手術について

  • 去勢手術は日帰り、避妊手術は1泊入院になります。
  • 猫の去勢手術は小切開のため皮膚の縫合なし、他につきましては埋没縫合で行います。
  • 埋没縫合は皮膚の内側から溶ける糸で縫合するため、抜糸もいらずほとんどの場合でエリザベスカラーも要りません。

フィラリア予防

蚊の吸血によって感染し、心臓や肺の血管に寄生する病気です。
感染すると多くの場合、心臓病になり放置すると死に至ることもあります。

一度感染してしまうと有効な治療法は少ないため、5月~12月まで月に1回の予防薬投与が必要となります。
投薬前には年に一回の血液検査が必要となります。

ノミ・マダニ駆除

草むらなどでノミ・マダニが寄生する事で、激しい痒みがおこります。

また、SFTSやバべシア症などの病気を媒介し、動物たちや人間にも病気を広げます。

歯石除去

ペットの口臭や歯周病を防ぐために、歯石除去を推奨しています。歯石は細菌の繁殖を助け、歯周病を引き起こす可能性があり、歯の喪失につながる可能性もあります。

初期段階ではブラッシングや食事の調整で対応できますが、進行した場合は専門的な治療が必要です。

口臭と歯石

口臭の原因は食物などの異物が歯に挟まり歯垢となり、腐敗細菌が増殖するためです。その歯垢がが石のように固まった物が歯石です。

歯石による悪影響

毎日増殖する腐敗細菌により、歯槽骨が溶かされ歯が抜けたり、骨膜炎を起こしたり、細菌が血液に入り、心臓で増殖して心臓の病気になることもあります。

また、飼い主にとっては、可愛いペットの口臭に悩まされることになります。

歯石除去の方法

人の歯医者さんでやっている方法と同じです。歯の動揺度の検査をし、必要に応じてレントゲン検査を行います。

重度の動揺がある場合は、抜歯を行います。歯石は超音波スケーラーで除去し、最後はポリシング(歯の研磨)を行って歯の表面をツルツルにして歯垢を付きにくくします。
但し、処置は全て全身麻酔下で行いますので日帰り入院となります。

ご不明な点がございましたら、まずはお気軽にご相談下さい

tel 0956-40-7667

お問い合わせ

ご不明な点がございましたら
まずはお気軽にご相談下さい

tel 0956-40-7667